政治資金センターみんなで調べよう政治とカネ
検索機能と結果表示について
検索機能について
当サイトが採用している全文検索機能では、単一のキーワード、複数のキーワードによる検索のほか以下のような検索ができます。
- AND 検索:検索語1 AND 検索語2 (AND で複数語をつなぐことも可能です。)
- OR 検索:検索語1 OR 検索語2 (OR で複数語をつなぐことも可能です。)
- NOT 検索:検索語1 NOT 検索語2(ある単語を含まないドキュメントを検索する場合に利用できます。)
- ブースト検索(重み付け検索) :
たとえば、「りんごみかん」を検索したい場合に「りんご」がより含まれるページを検索したい場合は以下のように検索フォームに入力します。
例)りんご^100 みかん
検索結果について
当サイトが掲載している政治資金報告書は、原資料の紙媒体文書を光学文字認識機能(OCR)によって文字をデジタル変換しています。そのため、原資料の印字、記載状態の優劣によって漢字や仮名の誤変換が混在しています。
例)
口(漢字の「くち」)→ロ(カタカナの「ろ」)と認識
二(漢字の「に」) →ニ(カタカナの「に」)との認識
そのため検索キーワードを含んでいるはずの文書が検索結果として反映されなかったり、検索ワードとは異なる文字を含む収支報告書のデータが検索結果として表示されることもあります。
漢字や仮名の誤変換があった、あるいは発見したという場合は、お問い合わせ窓口までお知らせいただければ幸いです。
当センターでは、今後とも検索精度の向上に努めてまいります。
5/15(土)オンライン開催・政治資金セミナー「菅総理の政治資金をチェックしよう!」

詳細
政治資金収支報告書の見方を一般市民が学ぶイベントです。
■こんな方におすすめです
・政治資金収支報告書に関心のある方
・オープンソースインテリジェンスに興味のある方
■オンラインイベント概要
・日時:5月15日(土曜日)13:30-15:00(終了予定)
・開催方法:Zoom(お申し込み完了後、イベント開始前にメールにてURLをお送りします)
・参加費:無料(寄付つきチケット有り3,000円)
■タイムスケジュール(予定)
主催者挨拶:松山治幸(政治資金センター共同代表)
司会:立岩陽一郎(ジャーナリスト)
司会による登壇者紹介・趣旨説明
政治資金収支報告書に関するレクチャー
実際の収支報告書に関する質問・回答など
おわりの挨拶:阪口徳雄(政治資金センター共同代表)
■登壇者
立岩陽一郎(ジャーナリスト
「政治資金センター」事務局長。 NHK記者として国内外の取材を経験して16年末に退職し、 NPOメディア「インファクト(INFACT)」編集長及び「 政治資金センター」事務局長に就任。著書に『 コロナの時代を生きるためのファクトチェック』(講談社)、『 ファクトチェック ニッポン』(徳間書店)など。
阪口徳雄(弁護士・政治資金センター共同代表)
上脇博之(神戸学院大学法学部教授、政治資金センター理事)
日本学術振興会特別研究員(PD)、北九州市立大学法学部講師・助教授・教授、神戸学院大学大学院実務法学研究科教授を経て、2015年4月から現職。専門は憲法学。博士(法学・神戸大学)。単著として『政党国家論と憲法学』(信山社・1999年)、『政党助成法の憲法問題』(日本評論社・1999年)、『政党国家論と国民代表論の憲法問題』(日本評論社・2005年)、『告発!政治とカネ』(かもがわ出版・2015年)、『内閣官房長官の裏金』(日本機関紙出版センター・2018年)、『逃げる総理 壊れる行政』(日本機関紙出版センター・2020年)、『忘れない、許さない』(かもがわ出版・2020)『政党助成金、まだ続けますか?』(日本機関紙出版センター・2021年)等。
亘 佐和子(毎日放送記者)
神戸市出身。1993年毎日放送入社。神戸支局で阪神・淡路大震災の取材や、大阪府警、京都支局、大阪府庁などの記者クラブを担当。テレビドキュメンタリー番組「映像90」や、情報番組「ちちんぷいぷい」のディレクターも務めた。ラジオ報道番組「たね蒔きジャーナル」などを経て、現在は「ニュースなラヂオ」、防災番組「ネットワーク1・17」などを担当。ラジオドキュメンタリー「語り部をやめたい~94歳の夏」で民放連盟賞ラジオ報道番組部門最優秀受賞。
艸場(くさば)よしみ(編集者)
書籍の編集・執筆を行う。著書に『科学にすがるな!―宇宙と死をめぐる特別授業』(岩波書店)、『窓をひろげて考えよう―体験!メディアリテラシー』(かもがわ出版)、『世界の人びとに聞いた100通りの平和』(かもがわ出版)、『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』『地球を救う仕事』『潜入!天才科学者の実験室』(いずれも汐文社)ほか。
■参加方法
こちらからお申込みください。
オンラインビデオサービス「Zoom」を使用します。スマートフォン、PCいずれでも可。
アプリの事前ダウンロードをおすすめします。
一般チケットは、当日メールにて参加者専用招待URLをお送りします。